辞表を提出した時の上司の「引き止め方」には2パターンある!

上司 引き止め 退職

わたしは、上司として辞表を受け取ったことがありますが、部下のスタンスによって「引き止め」の方法を使い分けていました。また、2つの顔を持って、対応していました。

  1. 上司という立場を忘れて、ひとりの人間としてその人のために向き合う
  2. 会社の立場で、上層部や残された同僚のことを考えながら、辞表を受け取る

会社を辞めようとしている人は、数ヶ月後には赤の他人になる可能性が高いです。なので、自分の未来に向かって歩き出している人と、ひたすら未来についてだけ語るという場を作るのが1です。会社に対しての不満を上司側も言ったりしますし、本当に腹を割って話す場を作りました。

しかし、ずっとホンネだけで話すわけにもいかず、会社の立場もあります。冒頭に書いた部下のスタンスの違いとは「相談ベース」なのか「決定ベース」なのかです。どういう引き止めをしていたか、上司としてのホンネを書きます。

相談ベース:転職・退社の相談ならば、絶対に引き止める

その部下は「会社を辞めるかどうか迷っている」状態なので、絶対に引き止めます。辞めて欲しくない人の場合は、全力で引き止めます。たとえ、辞めて欲しいなぁと内心思っている部下であっても、残留が決定したときの「モチベーション維持」のために、とりあえず引き止めます。「辞めないでほしい、必要としている」というアピールは、その先の強いモチベーションにつながるからです。

相談する部下側も、辞めたい気持ちもあるけど、辞めたくない気持ちもある という状態で相談に来ているので、現状に対する不満を聞き出します。こういう話し合いをしたあとは、モチベーションがアップして、仕事に前向きに取り組んでくれます。

相談される上司ということは、部下から多少は信頼があるということにもなるので、上司としてもうれしいです。相談ベースで来てくれてうれしい、あなたのモチベーションを保つように話を聞きます、こんな上司のホンネがあります。

決定ベース:強い決意で辞表を持ってきた場合も、とりあえず引き止める

次の転職先が決定していて、辞表を持ってくる場合、その部下の決意は固いと考えます。面談したところで、正直覆す自信もないのですが、今までやってきた労をねぎらう意味でも「残るという選択肢はない?もうちょっと頑張ってみない?」とは、一応言います。また、数%の残留の可能性があるかどうかを探る意味でも、とりあえず引き止めのコトバを言います。

この引き止めには、もうひとつ「延長」への布石という意味もあります。とりあえず引き止めのコトバをかけ、やはり転職することが決まったとします。もし、「辞表預かりました、おつかれさん」なんて言ったら、「わたしは必要とされてなかったんだ、すぐこんな会社辞めよう」ということになってしまいます。

だいたいの場合、辞表は青天の霹靂であり、その業務が自分自身や同僚に降りかかることは間違いありません。業務分担の見直しや引継ぎなど、とにかく時間を稼ぎたいのです。だから、引き止めのコトバが必要なわけで、辞める決意が固い人に対しても言います。

どっちにしろ、結局は引き止めます。ちなみにわたしは、相談したことは一度もありません。

わたしが最もお世話になった転職エージェント→   リクルートエージェント

35歳以上の方のための転職支援サービス
日本全国3万人の経営者にあなたの職歴をダイレクトに打診!



元リクナビNEXT編集長が作ったミドル世代専門の転職支援サービスです。求人を公開していない企業の経営者に、匿名で経歴情報を売り込むことで、あなたの活躍可能性が格段に広がります!






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

35歳転職限界説を突破して2回内定をGet、5つの会社を渡り歩いたジョブホッパー。人生トータルでは日系・外資系企業合わせて8回内定。ムダに転職活動経験が豊富で、転職エージェントを11社利用する。マネージャーとして面接官の経験もあるため、採用する側の論理も理解している。転職完全ガイド(晋遊舎)という本に、わたしの転職ノウハウが掲載される。