35歳からの転職「転職苦労人」自己紹介・プロフィールページを新たに追加

自己紹介のページはたまにUpdateはしていたんですが、自己紹介ページへのアクセス数がすごいので、これは改めてきっちりしたものを書こう!と思ったのが今回です。

1回目の転職(25歳): 超中小企業→大企業への転職

内定を得た会社を紹介してくれたところ: イムカ

25歳の私はエージェントがなんなのか?さっぱり分からず登録。イムカだけでは不安だったので、リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)に応募したのですが、この時の担当CA(キャリアアドバイザー)が大外れ!当時はネット環境が今ほどではなかったので、転職サイトを使った活動もほとんどできませんでしたが、ここでエージェントの役割を学びました。

仕事は大変きつく、20代の兵隊集めをしていたことに後で気づくのですが、マイナーな会社からでかい会社へ移った事で、”社名” という武器(本当はしょーもないものと思っていますが・・・)を手に入れたおかげで、次の転職がだいぶラクにはなりました。

そして、年収が約120万アップしました!すごそうに思えますが、単に中小企業だったのでベースが低かっただけです。この転職でやっと人並みな給与になった!と喜びましたね~

2回目の転職(27歳): 大企業→大企業への転職

内定を得た会社を紹介してくれたところ: リクルートエージェント

1回目の転職の印象が悪かったリクルートエージェントでしたが、たくさんの中から選びたい願望で、結局はまた最大手のリクルートエージェントにお世話になりました。この時のCAさんが、大当たり!親身になって聞いてくれるだけでなく、案件もたくさん紹介してくれました。

厳選して選んだ2社はどちらも最終面接まで進み、1社を選択しました。もしここでもう1社に行ってたら、後に倒産する会社へ入ることになってました。この時は給料は80万くらいアップしました。

3回目の転職(36歳): 大企業→中小企業への転職

内定を得た会社を紹介してくれたところ: リクナビNEXT
このブログを立ち上げるきっかけとなった転職がこの3回目です。貯金も退職金も使い果たしてしまって本当にあせったのがこの3回目です。

あらゆるエージェントに登録しまくって、さらに転職サイトも毎日チェックしました。離職期間もどんどん伸びて、最終的には1年3か月までいきました。ニートみたいなもんでした・・・エージェントしか使わなかったわたしが、最終的にはリクナビNEXTに救われました。転職サイトのノウハウは、この頃実践でつかみました。

年収は小さい会社になったけど、キープ提示でした。が、実際入ってみると、ピーク時には前社比でマイナス100万以上でした。辞める時はいろいろあって、元に戻ってました。

もう1社内定をもらっていたんですが、中小エージェントがあまりに変な人で・・・でも、ここで学んだのが、”中小エージェントには、たまに元人事とかがいて、とんでもない内定を引き寄せることがある” ということです。元人事が応募企業のエージェントをやっている!そんなお宝もありますよ。

4回目の転職(39歳): 中小企業→大企業への転職

人生初のコネ入社です。元上司のお誘いで転職しましたが、この時には、コネは歳をとればとるほど重要!ということを学びました。

わたしが最もお世話になった転職エージェント→   リクルートエージェント

10件のコメント

今日は質問ですが、
・転職苦労人さんはお仕事は事務ですか?
・東京にお住まいなのですか?

> ・転職苦労人さんはお仕事は事務ですか?
技術系ではないので、そうなると事務系になるかと思います。
でも、IT系で仕事したこともありますよ。
> ・東京にお住まいなのですか?
はい、そうです!

転職苦労人さんはプロフ写真からすると女性ですか?

写真は転職活動の風景っぽいものを見つけて、これにしました。
ご想像にお任せします~(笑)

はじめまして。
39歳無職8ヶ月になるものです。
去年の6月に仕事を辞め、体調との兼ね合いも
あり、最近やっと再就職に動き始めました。
先日ハローワークで見つけた求人の面接に
行ってきましたが、撃沈しました。
やはりブランクを気にされているようで、
今バイトしているのか?朝何時に起きて何時に寝てる?
とかなり詮索されました。
ブランクに厳しい日本の現実を感じました。
マニュアル本だと自己啓発していたとか、
介護等で一度退職したとか、
とにかくPOSTIVEな理由に持っていけと
書いてありますが、正直いうと体調不良+
就活への意欲もまだ全開ではないので、
苦しい状況です。しかしブランクの期間が
延びる事に最近焦りまくってます。
管理者様は1年3ヶ月の無職期間を経験された
という事ですが、その期間の面接での説明、また精神的
に崩れないためにされていた事はありましたでしょうか?
自分は今精神的に波があり、正直もう死にたいと
思う事さえあります。
突然すみません。

クロフネさま
コメントありがとうございます!
>管理者様は1年3ヶ月の無職期間を経験された
>という事ですが、その期間の面接での説明、ま
>た精神的に崩れないためにされていた事はあ
>りましたでしょうか?自分は今精神的に波があ
>り、正直もう死にたいと思う事さえあります。
面接の時は 「介護」 という理由で説明していました。
精神的よりも経済的に追い込まれて、貯金がどんどん減って
しまいあせりましたが、それでもひたすら 「選り好み」 せず応
募しつづけるのみ という感じでした。
最初の頃はどうしても「選り好み」してしまうんですが、だんだん
書類が通らなくなってくると、ひたすら応募できる自分にかわり、
それが功を奏したと思っています。
こちらも合わせて、読んでみてください!
わたしを勇気づけた50歳の方の転職ばなし
http://35career.com/post/297

返信ありがとうございます。
先ほどDODAの転職支援サービスに登録を試みましたが、
断られました。39歳なのと、無職期間が9ヶ月と
長引いてるので、商品にならないとの判断かと思います。
ちょっとショックですが、次を見据えて頑張ります。

クロフネさま
合わせてお読みくださいの記事で、もしDODAの転職支援サービスに申し込まれたのであれば、ごめんなさい。
この方はDODAの転職サイトからのガチ応募でした。わたしがブランクを空けた時はリクナビNEXTのこれまたガチ応募でした。
先週号のアエラは40歳の転職の特集でした、こちらも図書館等でバックナンバーを読まれると参考になるかもしれません。

早々のご返信ありがとうございます
DODA登録の件は、企業への直接応募が
行き詰まっていたので、自らの判断で行いました。
記事がトリガーになった部分はありますが、
全然謝って頂く事はございません。
こちらこそすみませんでした。
年齢、ブランク等鑑みると、エージェント登録は
厳しいかなと思ってました。
友人からは、仕事選ぶなとか、就活に本気になれ
とかさんざん言われてます。
結婚してたら選んでられんだろみたいな。
(小生独身です)
そのような苦しい状況の中で、
50歳の方の転職ばなしの記事は非常に勇気づけられました。
またこのブログの他の記事も非常に力になります。
結局どんなにブランク期間が延びても
ドア開けるためには、ノックし続けるしかないんですよね。
つまりは応募を続ける事・・・・・
また拝読させて頂きます。

クロフネさま
>年齢、ブランク等鑑みると、エージェント登録は
>厳しいかなと思ってました。
わたしがリクルートエージェントに紹介した方は48歳でした。
求人数は相当少なかったようですが、それでも登録できた人
もいます。
>そのような苦しい状況の中で、
>50歳の方の転職ばなしの記事は非常に勇気づけられました。
>またこのブログの他の記事も非常に力になります。
ありがとうございます!!!!
ブログを書くモチベーションになります!!!
>結局どんなにブランク期間が延びても
>ドア開けるためには、ノックし続けるしかないんですよね。
>つまりは応募を続ける事・・・・・
わたしも同感です。
年齢、ブランクなどをハンデと考えない企業もあります。
50代の人と話すと、まだまだ若いんだなって思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
転職苦労人
35歳転職限界説を突破して2回内定をGet、5つの会社を渡り歩いたジョブホッパー。人生トータルでは日系・外資系企業合わせて8回内定。ムダに転職活動経験が豊富で、転職エージェントを11社利用する。マネージャーとして面接官の経験もあるため、採用する側の論理も理解している。転職完全ガイド(晋遊舎)という本に、わたしの転職ノウハウが掲載される。