英語ができない?外資系企業に転職して分かった英語にまつわる3つのこと

外資系企業 英語

わたしは、5社ほど会社勤めをしてきましたが、そのうち2社は外資系企業でした。

それなのに、英語レベルはTOEIC660どまり。なんとかメールで海外とのやりとりを行うくらいはできましたが、会話はビジネスレベルではないですし、メールも話が難しくなると、近くにいる英語の得意な同僚に質問していました。

テレカンが一番苦手で、電話越しの英語はさっぱり分かりませんでした。聞き取れない、話せないという地獄の時間でした。わたしが外資系企業で経験した英語にまつわる話を、3つほどご紹介します。

外資は英語ができるほうが昇進する

英語ができなくても、仕事の実力があれば偉くなれるから、英語力は関係ない!という方もいます。

突き抜けるほどの仕事の実力があれば偉くなれますが、いわゆる凡人ならば、やっぱり英語が出来る人のほうが偉くなります。ボスが外人ならば当たり前ですが、コミニケーションを多く取っている人に情が湧くし、考えも理解してもらえます。

どうしてもこの日本人とコミュニケーションが必要な場合、会社によっては通訳をつけてくれることもあります。そこまで求められる仕事レベルならばいいのですが、そういった方はかなり少ないです。

英語でコミニケーションが取れないということは、その人が何を考えているか理解できないし、何か重要な要件があったとしても、話し合いができません。当たり前ですが、会話に不自由のない英語ができる人をプロモートするのは、普通のことです。

英語ができるとリストラに合いにくい

これもコミニケーションが関連しているのですが、話したこともない人なら、リストラもためらいなくできます。

ありがちなのは海外の業績が急に悪化して、グローバルで人員整理を行うことになった。まずは日本をリストラしようとなったとき、話したこともない人だったら何の気持ちもなく躊躇なくリストラできます。部署ごとバッサリなんてことも、よくあります。

いくら海外本社に嘆き節を言ったところで、そもそもあなたのことを知らないのですから、突然バッサリやられます。また、ある程度偉くなっている方で英語ができれば、アメリカ本社の匂いを感じ、リストラを察することもできます。

先に、さっさと転職しちゃうボスもよくいました、振り返るとあの時がそうだったかと。しかし、英語ができなければ、そういったこともできません。外資系で英語ができることは、自己防衛にもなります。

英会話学校は意味があるのか

外資系企業に入ってから、本気で英語を勉強する。わたしも英会話学校に3つか4つ通ったことがあり、NHKラジオやテキストなど大量に購入し、英単語DUOで何度も勉強しました。しかし、外資系でいかに英語を使わず生きていくかという方法も、身につきます。

テレカンがムリなわたしは、英語ができる上司に毎回お願いしてましたし、メールの交渉事も難しくなった場合も、同僚に質問してなんとかしていました。そんな毎日を繰り返しているうちに、英語を使わなくても外資系で生きていける術を身につけてしまい、結局英会話学校には車数台分投資したものの、全く意味がなかったです。

やはり英語ができないと、肩身が狭いと感じたことは毎日でした。それでも、ボスが長期休暇を取ってくれたり、どこか日本の枠に染まらない感じや、残業を死ぬほどするような会社は少なかったように思います。服装もカジュアルで、時間も緩い。英語以外で考えれば、やはり外資系企業のほうが働きやすいとわたしは思います。

英語を使った転職のノウハウについては、大手転職エージェントであるJACリクルートメントのサイトが便利です。

わたしが最もお世話になった転職エージェント→   リクルートエージェント

35歳以上の方のための転職支援サービス
日本全国3万人の経営者にあなたの職歴をダイレクトに打診!



元リクナビNEXT編集長が作ったミドル世代専門の転職支援サービスです。求人を公開していない企業の経営者に、匿名で経歴情報を売り込むことで、あなたの活躍可能性が格段に広がります!






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

35歳転職限界説を突破して2回内定をGet、5つの会社を渡り歩いたジョブホッパー。人生トータルでは日系・外資系企業合わせて8回内定。ムダに転職活動経験が豊富で、転職エージェントを11社利用する。マネージャーとして面接官の経験もあるため、採用する側の論理も理解している。転職完全ガイド(晋遊舎)という本に、わたしの転職ノウハウが掲載される。