転職を繰り返す理由は「自分時間」を生きていないから

99%の会社はいらない

ホリエモンこと、堀江貴文さんの新刊「99%の会社はいらない」を読んでみました。

いろいろと炎上している堀江さんを毛嫌いする方もいらっしゃいますが、その考え方を深く知ると「なるほど」と思うことがほとんどで、その発信をあえて「強い表現」にすることで、多くの人に伝わるということをしています。堀江さんの強烈な見出しがネットを回遊しているときは、見出しだけではなく、中身まで見ると「意図」がよく分かるので、特に刺激的なことを言っているときこそ、深く読むべきだとわたしは思ってます。

もうひとつ、堀江さんのコトバに未来が見えることがよくあります。数年先はきっとこうなるだろう、堀江さんの膨大なインプットから導きだされるその答えは、よくあたります。この本のタイトルどおり、会社の在り方・働き方も大きく変わるのだろう・・・そんな思いで読みました。

「自分時間」と「他人時間」、どっちで生きているのか?

「はじめに」で特に印象に残った部分を引用します。

同じ時間だけ稼働しているのに、「忙しくて大変」と感じる人と「そこまで忙しくない」と感じてしまう人。この差はどこにあるのだろうか?答は簡単。前者は「他人の時間」を生きる苦しい忙しさで、後者は「自分の時間」を生きる楽しい忙しさだからだ。
引用元:「99%の会社はいらない」

世の中の大多数の人が所属する「会社」という仕組みでは「他人の時間」に縛られることが多いとも書いてあります。給料のために、生活のために仕事をこなすのでは、楽しい忙しさを手に入れることは難しいという意見、正論すぎてかなり深く心に刺さりました。

わたしは5社ほど転職して、結局は「自分の時間」を生きていないことに気づきました。どの会社でも仕事に飽きてしまい、すぐ転職したくなってしまう。会社の仕組みや上司への不満など、すべて「他人の時間」を生きていて、それが苦しく忙しい時間だったわけです。

そんな堀江さんが語る未来で、確かにそうだな~と思う記述がありました。

とにかく、自分の楽しいと思うことを追いかけ、その中で他人との差別化を行う。メジャーでなくニッチなことであれば、ライバルは少ないし差別化も楽だろう。引用元:「99%の会社はいらない」

なかなか、自分の楽しいと思うことを追いかけられる人は少ないです。しかし、それを追いかけて仕事にまでしてしまうと、確かに同じような嗜好の人は少ないから、自然と差別化できてしまいます。

わたしが学生時代に入りたいと思った「大企業」は、大規模なリストラを1回は行って復活したり、復活しなかったりと決して明るい未来ではなかったと今は分かります。LINEが普及して上場するなんて、20年前には予想もできませんでした。自分がサラリーマンとして生きてきたこの何十年というわずかな期間の間でも、会社の浮沈は大きくあり、新しい仕事も山ほど生まれました。

コンビニの店員が中国の人だらけになる未来も想像してなかったように、きっと堀江さんのいう「遊び」を仕事にする時代はやってくるだろうと思います。そういう社会のほうが、みんなイキイキとしているし、ストレスがないと思うのです。

記事タイトルである、ジョブホッパーになってしまうという自虐的な表現ですが、わたしはこれでいいと思ってます・・念のため。

99%の会社はいらない (ベスト新書)

99%の会社はいらない (ベスト新書)

堀江 貴文
797円(03/28 23:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

わたしが最もお世話になった転職エージェント→   リクルートエージェント

35歳以上の方のための転職支援サービス
日本全国3万人の経営者にあなたの職歴をダイレクトに打診!



元リクナビNEXT編集長が作ったミドル世代専門の転職支援サービスです。求人を公開していない企業の経営者に、匿名で経歴情報を売り込むことで、あなたの活躍可能性が格段に広がります!






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

35歳転職限界説を突破して2回内定をGet、5つの会社を渡り歩いたジョブホッパー。人生トータルでは日系・外資系企業合わせて8回内定。ムダに転職活動経験が豊富で、転職エージェントを11社利用する。マネージャーとして面接官の経験もあるため、採用する側の論理も理解している。転職完全ガイド(晋遊舎)という本に、わたしの転職ノウハウが掲載される。