転職エージェント 「ワークポート」を選択肢に加えてみる理由って?

ワークポート

先日、転職エージェント 「ワークポート」 の担当者淺原(あさはら)さんと直接お話する機会がありました。

首都圏のJR東日本の電車内広告で、「転職コンシェルジュ」 と書いた緑の広告を見かけることが多くなりました。他でいうキャリアアドバイザーのことですね。

ワークポートの入っているビル(東京・大崎)↓
3S1Z3566s

わたしが最も知りたかったのは、ただひとつ。

他の大手転職エージェント(リクエー、DODA)と大きく違うのは何か?
転職エージェント登録するうまみはあるのか?

ちなみにわたしが今まで利用した転職エージェントの数は11社もありました(あり過ぎて自分でひいた)。その11社と比較して、ここは違うな!と思ったところを3つピックアップしました。

1.「来社選考会」という面白いしくみ

この仕組みはワークポートだけじゃないか?と思ったのが、「来社選考会」です。各企業の人事担当者が、東京・大崎にあるワークポートに来社します。

で、候補者のマスクレジュメ(個人情報は消すけど、スペックは分かる)を見て、その人事が直接スカウトするという仕組みです。毎月述べ180社が来社しているというのは驚きです。

人事担当者はレジュメの下にある ”会いたいボタン” を押すと直接スカウトできるのですが、全体の20%~30%がこの仕組みで成約しています。

ワークポート受付↓
WORKPORT_01s

2.サポート期間に期限を設けていない

リクルートエージェントやDODAあたりは、6か月間が期限です。そこまでに内定をもらえないと、はい終了なのでけっこう厳しいです。ワークポートは期限を設けてないので、長期の求人の紹介を受けられるのはいいです。

これに関しては、JACリクルートメントも同様なんですけど、やはり求人数はだんだん尻すぼみにはなりますよ。どのエージェントさんも最初が一番紹介案件が多いです。わたしの場合は、大手だと7社~8社の紹介をされます。個人エージェントは、渾身の1件です(笑)

3.35歳くらいの登録者が多い

ワークポートに登録している人の57%が30代です。40代は11%、20代は32%です。30代でも特に35歳くらいの人が多いというのは、このブログ読者にはマッチしていますよね。

こちらが面談ルーム↓
WORKPORT_06s
登録者が多いボリュームゾーンと求人案件がマッチしないと、商売になりません。求人に年齢制限は設けないといいながらも、実際は企業側は何歳くらいの人が欲しいかという思いはあります。

登録者が多いということはライバルも多くなるのですが、(エージェント内書類選考があるから)求人案件も取扱いが多くなるので、メリットになります。
IT・ゲーム業界に強いのも特徴なんですが、これは意外と多いんですよ。ソシャゲ、ネイティブアプリなんかは今特にニーズがありますし、ITは常に流動しているから他社エージェントも案件が多いです。

ちなみに転職エージェントの登録って、まさか1社だけってことないですよね??

わたしは2社以上は同時登録してます。やっぱり扱う案件が違うんですよ、エージェントによって。その会社ならではというか、限定案件があるのでそうしてます。転職サイトもそのサイトにしかない求人ってありますが、同じことなので選択肢の幅が広がります。

今回お話を伺ったワークポートの淺原さんの社員紹介


転職エージェント・ワークポート

以前、こんな関連記事も書きました↓

「ワークポート」 という転職エージェントさんのサイトが3つ面白い! - 35歳からの転職「ワークポート」 という転職エージェントさんのサイトが3つ面白い! – 35歳からの転職

わたしが最もお世話になった転職エージェント→   リクルートエージェント

35歳以上の方のための転職支援サービス
日本全国3万人の経営者にあなたの職歴をダイレクトに打診!



元リクナビNEXT編集長が作ったミドル世代専門の転職支援サービスです。求人を公開していない企業の経営者に、匿名で経歴情報を売り込むことで、あなたの活躍可能性が格段に広がります!






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

35歳転職限界説を突破して2回内定をGet、5つの会社を渡り歩いたジョブホッパー。人生トータルでは日系・外資系企業合わせて8回内定。ムダに転職活動経験が豊富で、転職エージェントを11社利用する。マネージャーとして面接官の経験もあるため、採用する側の論理も理解している。転職完全ガイド(晋遊舎)という本に、わたしの転職ノウハウが掲載される。