一般的な書類選考で重要な要素を、5つほど挙げてみました。また私が実際に選考過程で、”これではいけない” ”一般的な杓子定規で決めてはいかん!”と思い実践したことも合わせて書いてみました。
目次
1.年齢
55歳の人と35歳の人でスペックが同じならば、やはり将来性のある35歳を選んでしまいます。候補者同士の比較なので、年齢が高いとどうしても不利です。でも若さ(見た目ではなく、アンテナを張れている人)いっぱいの50代もいるので、キャリアがマッチしている人は書類を合格にしました。会ってアンテナの張り具合の質問をします。
2.学歴・職歴
学歴より職歴です。学歴は全くみませんでした。(高学歴でも地頭力がない人も多い)募集している職種にいかにマッチしたキャリアを積んでいるか、これが最も重要と私は思って書類選考しました。
たくさんの書類をみて感じたのは、自分のキャリアをアピールしたいのか、とにかく長い!そして読みづらい!自分の資格を羅列しまくってる人、まとまりのない文章で書く人・・・読み手(人事部)は大量の書類を見るわけで、見る前から読む気を失せるような書類は作ってはいけない・・・相手の立場に立った職務経歴書作り これかなり重要です。
会社名だけ書いてあって、どういう事業内容か書いてない人も多いです。たくさんの書類に埋もれるため調べる時間はないので書いておかないと、マイナー企業の場合は??で終わってしまうかもしれません。
1つの会社に20数年在籍後、退職。で、現在無職って人もかなり多いなぁと感じました。(リストラと推測。世の中想像以上に厳しい)一般的には1つの会社に長くいたので、評価すべき方?なんでしょうけど、私は『自分の会社の状況、自分の置かれた立場を察知できなかった』と判断しました。
3.在籍期間
人の事を言えませんが、さすがに2ヶ月とか超短期で辞める人ってなんでだろう?と思います。最低でも1年は働いていてほしいです。短期間の場合はやはり明確な理由が必要です、ジョブホッパーって結構多いなぁ・・・自分もそうだけど、って思いました。
4.正社員・契約社員・アルバイト
書類選考する立場になって気づいたのですが、アルバイト期間をキャリアっぽく書いてくる方がいます。責任の重さがバイトと他では違うので、アルバイト期間は私は除外して考えます。逆に契約と正社員に関しては、あまり私は意識していませんが、契約社員も責任の重さが軽いと思われる事があります。
5.転職可能な時期
職歴ぐらい重要なのが、転職可能な時期です。”すぐ転職可” って人はやはり強いです。ポストはいきなり空くので、急募で探す企業は多いです。特にリクナビNEXTなどの転職サイトで書類選考に臨む方は、”転職可能時期” という欄が必ずあるので、すぐ転職可に変更してみてください。半年後とか1年後の方は、バッサリ落とされます。
企業側としては、すぐ転職可の人=職がない人=プータロー って判断してしまう部分もあるので、100%強いとは言えませんが、転職可能な時期は6カ月先の人よりも、2ヶ月先の人を選んでしまいます。ウソでも短くしておいて、合格した後で調整でいいです。
本当に世の中、職探しで苦しんでいる方がたくさんいます。たくさんの書類選考の中で埋もれないためには、
『簡潔で見やすく、そして分かりやすく』
『その企業にマッチした経歴に都度カスタマイズ』
これが重要です。募集要件にキラリと光るキーワードってあると思うので、それを職歴に埋め込む(多少強引でも)のも重要です。
リクナビNEXTの”あなたが受からない理由、診断します”の 「書類選考」 の宮川さん。1か月で20社も書類選考で落ちまくる理由は、多くの人が陥る間違いです。マイナビは一般的な注意点がまとまっています。
すべて書類選考で落ちてしまった宮川さんの場合(リクナビNEXT)
職務経歴書を書く際の注意点(マイナビエージェント)
転職サイト内にある履歴書・職務経歴書のテンプレート、記入例をまとめた記事がこちらになります。転職サイト内にあるとなぜいいのかについて、解説しています。
わたしが最もお世話になった転職エージェント→ リクルートエージェント
お久しぶりです。2012年もよろしくお願いいたします。
ちょうど今、明日応募するための職歴書データの修正をしていましたので、1/3と今回のエントリーを参考にさせていただきました。
何でもそうですが「相手の立場に立つ」ことが大事なようですね。
「簡潔に、見やすくわかりやすく」を心がけて、思い切って要約することも必要かもしれませんね。
また、自分自身、転職はすぐにでも可なのですが、約9ヶ月のブランクがどう見られるか。(説明は出来ますが先方に対して説得力があるか)
相手先によって適宜変化を加えることも忘れずにいようと思います。
中途半端なままで送信してしまいました(タイトルもありませんでした)
とにかく、競争相手(他の応募者)より目立ちたいあまりに情報を詰め込みすぎて逆効果になる。
これは避けたいものです。
今回も役立つ記事をありがとうございます。
JUST35さま
いつもコメントありがとうございます!
職種がぴったりはまったうえで詳細に書く分にはいいのですが、全く関係ないうえに長いと・・・読んでられません!って感じです。
ブランクの或る方・・・めちゃめちゃ多いです、びっくりしました。
私はあまり意識しませんでしたが(自分も1年半あけて再就職)、一番のマイナスは 『他社で落とされ続けた結果、ブランクが空いている』 と思われる事です。明確な理由があるといいと思います。
転職苦労人様
いつもブログを楽しみに拝見しております。
今まではやや違う業種に応募していたのですが、
未経験の分野ではやはり転職は難しいと感じ、これまでと同じ業種に応募し、来週面接を受けます。
当方も、JUST35様と同様、約9ヶ月のブランクがあり、資格取得の勉強(未経験の分野)をしていたとはいえ、ここまで長期のブランクになると面接を受けるのが不安でしょうがなくなります。
ブランクがある方が多いと知り、自分だけではないんだと孤独感が少し軽減いたしました。
かわうそさま
いつもコメントありがとうございます!
本当にブランクのある方が多いですよ。
1年以上どころか3年以上ブランクのある方もいらっしゃいます。そういった方は職業訓練的なもの、アルバイト、資格勉強と過ごし方
は様々です。
華麗なる学歴でも苦しんでいる方もいます。一方で着々と次を見つける方もいるわけで、この違いは何なのかなぁ・・・というブログを書きたいなぁと思っています。
当方、ただいま失業保険をいただいておりながら、派遣で週に2,3回ほど働いております。
まもなく失業手当が失効するので、他にアルバイトなどをしようと考えているのですが、
転職苦労人様は、再就職までの1年半の間アルバイトなどは一切しなかったのですか?
結局仕事ができる人より気に入った人を入れるわけですか?
お里が知れているような気がしますね。
>結局仕事ができる人より気に入った人を入れるわけですか?
お里が知れているような気がしますね。
面接って、多分そういうもんですよ。
潜在的には自分のフィーリングに合う人を選んでいると思います。
ただ、そういう選び方をしてはまずいという意識があるのか?あれこれを理由をつけて選んでいると思いますが、それでも潜在的な好き、嫌いからは脱却できずに選んでいると思います。
面接というのはそういう非合理的なシステムでありますから、そういう理由で審査されるのが嫌なら、就職や転職はしないことですね。
さいてぇさま
フォローありがとうございます!
わたしも”潜在的に”という言葉は、その通りだと思ってます。
面接官たちの理由づけの話を以前書きましたので、もしよろしければ・・・
http://https://35career.com/post/399