「顧客満足度が高い」転職エージェントランキングで1位になった会社は?

転職エージェントランキング

4年間エージェント経由で実際に内定をもらった9,052人に対して、オリコンが転職エージェントアンケートを実施したランキングです。

調査項目は、次の7項目(会社の所在地・担当者の対応・紹介情報の量・公開から紹介までの期間・担当者の交渉力・決定スピード・会社の信頼性)。これらすべてで1位になった転職エージェントが、JACリクルートメントでした。

うーん・・・

転職エージェントを11社も利用したわたしの視点でもベスト3には入るJACですが、すべてで1位はどうかと・・・アンケートをさらに細かく見てみることにしました。

ブログ読者の世代、30代・40代の転職エージェントランキングは?

上記7項目以外で気になるのは、やはりどの世代のアンケート結果かということです。ブログ読者である30代、40代を見たところ、30代の1位はな、なんとDODA(デューダ)。40代の1位はパソナキャリアです。

DODAに関していうと、以前は第二新卒にかなり力を入れていた時期があり、このブログではそんなに評価していませんでした。

「え、35歳過ぎているんですか?」

とは言わないまでも、実際のやりとりや他社との比較であまり力を入れていないと。ところが35歳転職限界説が崩れている今、スカウトメール受信数第1位は今はDODAなんですよね・・・皮肉なものです。

パソナキャリアさんはわたしは1回しか利用してなくて、当時35歳以上の書類選考通過率は2割もない!と言われて、ガツーンって現実見せられた記憶だけはあります。

アンケート結果で気になる点

例えば会社の所在地1位がJACなんですが、東京の神保町にあるんですよ。わたしも行きましたが、アクセスは悪くありません。DODAは東京駅の前の丸ビルですから、こっちが1位な気もするんですが・・・JACは全国の拠点も多くないので、どうなんでしょうね?

さらに紹介情報の量もJACリクルートメントが1位なんですけど、会社紹介数はわたしの実体験上はリクルートエージェントです。ただし半年という登録期間の制限がかかるので、短期的にはという意味です。JACさんはかれこれ4年以上もおつきあいがあるので、長期的に考えれば間違いなくJACさんは1位です。

他にも担当者の交渉力というのも、結局は候補者のスペック次第で強気な交渉もできますし、弱気になる事もあります。会社の信頼性も何を持って信頼しているのか、意味不明です。ということで、アンケート調査自体がどうなんだろ?と思いつつも、JACリクルートメントは他の転職エージェントと違って、

「長期間で転職活動が可能、担当者が企業ごとにいるので企業の内情に詳しい」

この2点は間違いなくNo.1ですよ。未だに細々と4年以上もおつきあいが実際ありますからね・・・他エージェントは期間が来たら、バッサリ切り捨てです(笑)

今日の記事に出てきたエージェントの公式サイト

まずランキング1位 → <a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2487772&pid=881800809″ target=”_blank” rel=”nofollow”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2487772&pid=881800809″ height=”1″ width=”1″ border=”0″>JAC Recruitment(ジェイ エイ シー リクルートメント)</a>

30代のランキング1位 → DODA

40代のランキング1位 → パソナキャリア

わたしが最もお世話になった転職エージェント→   リクルートエージェント

35歳以上の方のための転職支援サービス
日本全国3万人の経営者にあなたの職歴をダイレクトに打診!



元リクナビNEXT編集長が作ったミドル世代専門の転職支援サービスです。求人を公開していない企業の経営者に、匿名で経歴情報を売り込むことで、あなたの活躍可能性が格段に広がります!






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

35歳転職限界説を突破して2回内定をGet、5つの会社を渡り歩いたジョブホッパー。人生トータルでは日系・外資系企業合わせて8回内定。ムダに転職活動経験が豊富で、転職エージェントを11社利用する。マネージャーとして面接官の経験もあるため、採用する側の論理も理解している。転職完全ガイド(晋遊舎)という本に、わたしの転職ノウハウが掲載される。