会社が赤字に転落したり、システムを入れ替えたり、M&Aがあったり、自社だけではどうにもならなくなった時に、頼るのが 「コンサルタント」 です。
「コンサルタント」のイメージ
「コンサルタント」というと、インテリで、高給取りで、専門的な事を何でも知っている!高学歴で、キャリアもすばらしくって、英語もバリバリ。文句のつけようのないイメージですが、一方でこんなイメージもありませんか?
「高いお金を払って雇ったわりには、パフォーマンスがイマイチ」
「戦略系の人なんて、机上の空論をしゃべりまくって、結局何も残らなかった」
いろんな会社のコンサルタントさんと、偶然一緒にお仕事をしました。ランチや飲み会などで交流を深める事も多く、過去に30人以上は関わりがあったと思います。その時に思った、不思議な共通点があります。
「コンサルタント」って、「事業会社」って言い方しますよね?
コンサルのみなさんって、クライアント先を 「事業会社」 って言い方をします。コンサルは自分では事業を行っていないので、普通に事業を行っている会社を総称してそう言います。普通に会社勤めしていれば、あまり「事業会社」という言葉、耳にしないと思います。この「事業会社」という言葉を口にするのとセットで、こういう悩みをつぶやきます。
「わたし、事業会社の経験がないんですよね・・・・」
いい大学を卒業して、いきなりコンサルタントになります。そのまま事業に携わることはなく、いろんな会社のコンサルティングを経験していくうちに、自らのキャリアがアップします。いつの間にか、”事業会社を経験したつもり” になっているんですが、深く突っ込んだ質問をするとバレます。
コンプレックスなどない!そんなコンサルタントもいますが、「事業会社での実務経験がない!」ってコンプレックスのようにいうコンサルに何人も出会いました。わたし自身がコンサル経験あるので、身近なところにいたんですよね。
「スーパーなコンサルでも、意外な悩みってあるんだぁ~って。」
コンサルタントの中でも、「事業会社出身」の方もいます。わたしはそういう人の方が好きで、なんとなくクライアント側としても、「同じ現場感を持っている」という感覚になり、安心できます。
ただコンサルタントの中には、スーパー!な方っています。現場感を凌駕する話芸と、知識ですべてを圧倒するような人です。こういう人はなるべくして、コンサルタントになったんだなぁ・・そう思います。エリートの悩みを垣間見る瞬間のお話でした。
わたしが最もお世話になった転職エージェント→ リクルートエージェント
コメントを残す